過去の資格試験勉強の反省点

仕事を辞めた今だから言える話。


独身の頃、働きながら公認会計士を目指していました。

ハードな職場で残業続きの中、難関試験の勉強。

税理士試験も勿論、大変な試験ですが、

複数科目を同時に受験する試験は自分の能力では

大変無謀な挑戦でした。


簿記は少し会社の試験でかじっていた程度。

ほぼ初学者レベルからのスタートで

簿記3級(独学)、2級と地道に進めるも

結局、簿記(簿記1級の教材使用)と財務諸表論、会社法までしか終えられず

(恥ずかしながら、会計士の勉強をしたと言えないレベル。。。)

短答試験のスタートラインにすら立てず終い。

そのあと、結婚、出産と続き、しばらく勉強から離れた生活を送り、

この度、新たに税理士試験の勉強を始めることにしました。


税理士試験もギブアップするような事はしたく無いので、

一度、過去の反省点を振り返ってみようと思います。

(今思うとダメダメ過ぎて泣けてくる。)



○予備校選び


会計士の勉強の時は有名大手ではなく、中堅予備校の通信生でした。

あまり調べもせず、受講料の安さで選び、大変後悔しました。

合格する人はどこでも合格するのかもしれませんが、

カリキュラム、教材の内容、先生の質は

やはり、大手が一番無難な気がします。


また、校舎が一つしか無い上に自宅から遠かったので、

面談や自習室使用は不便でした。


⚪︎勉強計画・目標


予備校の広告では、よく短期合格の文字をよく目にしますが、

難関試験で勉強に専念できない凡人であるにも関わらず、

その言葉に踊らされて、無謀な目標を立て、

結果、自分を苦しめることになりました。


授業DVDが送られてくるペースに追いつかず、気づけばDVDの山。

視聴に追われ、アウトプットする余裕もありませんでした。

過信せず、身の丈にあった、計画と目標を立てることの大事さを痛感。


税理士試験では簿記論と財務諸表論を同時に勉強することが

推奨?されているようですが(内容が重複しているから効率的?)

自身の反省点を踏まえ、勉強時間もなかなか取れないことを想定し、

一年目は簿記論に専念する予定です。


⚪︎勉強方法


上記の通り、授業DVDを見ることに追われていたからか、

視聴したことで勉強した気分になっていたからか、

知識がなかなか定着せず、散々でした。

理由はアウトプット不足です。

基本的なことですが、アウトプットを疎かにせず、

何度も何度も問題を繰り返し解く、そして基本問題を確実に。

当たり前のことを当たり前に。したいと思っています。
















Douce Famille 新米ママは税理士受験生

東京都在住、32歳の専業主婦。 1歳の息子がいます。現在第2子妊娠中。 子育てしながら税理士試験勉強中。2018年8月受験予定。 日商簿記2級、FP技能士3級取得済。 子育てのことや勉強のことについてのつぶやき。

0コメント

  • 1000 / 1000